

睡眠時無呼吸症候群とは?
その名前の通り、「睡眠時」に「無呼吸」や「低呼吸」の状態となる病気です。
よくいびきを指摘されることがある方は、この疾患の可能性があり、要注意です。
・無呼吸:睡眠中に10秒以上呼吸が停止すること
・低呼吸:通常の半分程度の浅い呼吸になってしまうこと
この「無呼吸」と「低呼吸」を合わせて1時間あたり5回以上出現すると睡眠時無呼吸症候群の診断に至ります。
「たかがいびき」ではない
呼吸が何度も停止する状態は、当然ながら体にとって非常に大きな負担がかかります。
例えば、お風呂やプールで息を止めて潜る遊びを想像してみましょう。息止めを1分間程度できたら良い方で、頑張ったあとは、とても息が上がり心拍数も上がると思います。
睡眠時無呼吸症候群というのは、息を止めて潜ることを夜間中ひたすら繰り返しているのと同様の状態であり、本来、身体や脳を休めるはずの睡眠時間に、非常に大きな負担を強いることになってしまっているのです。
こんな場合は注意
睡眠時無呼吸症候群はさまざまな症状が出現しますが、本人が気づいていないことも多く、以下に当てはまるものがある場合は、この疾患が潜んでいる可能性があります。
- 就寝中のいびき、呼吸が止まっていることを指摘される
- 熟眠感を得られない
- 夜間に何度も目が覚める、トイレに行く
- よく寝汗をかく
- 日中に眠気、倦怠感がある
- 起床時の頭痛、頭重感がある
睡眠時無呼吸症候群はなぜ起こる?
睡眠時無呼吸症候群には、大きく分けて3種類あります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
3種類の中で最も多い型です。一番多い原因は肥満で、首まわりの脂肪組織が増え、入眠時にのどが狭くなることで空気が通りにくくなり、抵抗が生じることで大きないびきが発生します。さらにこの通り道が完全に閉塞してしまうと、無呼吸となります。
その他にも、扁桃腺が肥大していることによって閉塞をきたしてしまうこともあります。
また晩酌も、粘膜がむくむことによっていびきを描きやすくなります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
脳や心臓の疾患が原因で、呼吸中枢がうまく働かなくなることにより無呼吸が生じます。
閉塞型と違うのは、物理的な狭さが生じないため、いびきが発生しない点です。
脳や心臓などに問題を抱えている場合もあり、それらの精査が必要です。特に、心不全などで心機能が低下した方のうち、2割〜5割程度の方が中枢性の無呼吸を発症するというデータもあります。
混合型(閉塞型+中枢型)
上記の2つの性質を併せ持つタイプです。3つのタイプの中では最も少ないですが、脳・心臓疾患に加えて肥満などが併発することで生じます。
睡眠時無呼吸症候群は重大な問題につながる
睡眠時無呼吸症候群による影響は非常に大きな問題を起こすことがわかっており、しっかり診断・治療を行う必要があります。
その影響は日常生活に関するものと、その他の合併症につながることがあります。
① 日常生活
十分な睡眠を得られないことにより、日中に眠気を生じたり、何かに集中することができなくなります。仕事中の居眠りや、大事な会議で眠ってしまうなど、仕事にも支障をきたすことがあります。
特に自動車を運転する場合、運転中の居眠りで重大な事故を起こす危険性が著しく高くなります。これまでにも、鉄道のオーバーランや運転中の事故が発生し、睡眠時無呼吸症候群の関与が判明した例も多く報告されています。
② 合併症
睡眠時無呼吸症候群の方は、そうでない方に比べて、様々な合併症を生じる確率が高くなることが報告されています。
心筋梗塞や脳卒中、また高血圧や不整脈の原因となったり、糖尿病を悪化させたりすることがわかっています。
特に重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、10年以内の死亡率が30〜40%と言われており、積極的な治療介入が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の検査
自宅でもできる簡易型検査、入院での精密検査があります。
当院で検査を行えるのは簡易型検査です。
簡易型無呼吸検査
ご自宅でできる検査であり、より普段の睡眠に近い状態で検査を行うことが可能です。
就寝前に指鼻・鼻先の下にセンサーをつけて、睡眠中の呼吸の状態や血液中の酸素濃度を測定する検査です。
10秒以上の無呼吸・低呼吸の1時間あたりの回数(AHI)、酸素の低下状態を測定します。
簡易検査ではAHI40以上の重症例ではCPAP適応と判断されますが、40未満の場合は、過小評価されている可能性もあるため、必要に応じて入院での精密検査を行う必要があります。
ポリソムノグラフィ(P S G)検査
睡眠時無呼吸症候群において最も精密な検査方法です。
脳波・心電図・筋電図・呼吸・血液中の酸素濃度など、さまざまな項目を観察することができます。
これにより、AHIはもちろん、睡眠の質(深さ・分断の有無)、不整脈の有無、そのほかの睡眠障害の有無などについて診断することができ、より正確に診断が行えます。
さまざまなセンサーを装着する必要があるため自宅では行えず、専門の検査施設に1泊入院で行われます。必要と判断した場合、検査可能な医療機関へ紹介させていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
治療方法はいくつかあります。
減量
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因として、肥満症が最も多いため、体重を落とすことで頚部の閉塞が解除され、無呼吸が改善することが期待できます。
節酒
アルコール摂取は粘膜がむくむことによって空気の通り道が狭くなり、いびきをかいたり無呼吸になりやすくなります。晩酌してそのまま寝る方や、入眠前に必ず飲酒するという場合は、アルコール摂取を控えるだけで症状が改善することもあります。
C P A P(Continuous Positive Airway Pressure)
中等度以上の場合に適応となります。
寝る時にマスクを当ててバンドで固定をし、圧力を加えた空気を送り込むことによって、気道の閉塞を解除する治療法です。
はじめは違和感を感じる方もいますが、すぐに慣れて熟眠感を得られるようになります。
この治療を行うことで、日中の眠気の軽減効果はもちろん、死亡率低下のデータもあり、この病気で最も確実で有効的な治療法です。
マウスピースの装着
軽度の無呼吸や、中等度以上の場合でもC P A P治療に抵抗感がある場合は、就寝中にマウスピースを装着することでマウスピースについては近隣の歯科医院と連携し、作成していただきます。
手術治療
扁桃腺の肥大が原因である場合は、扁桃腺摘出手術が必要となる場合があります。
その場合は手術が可能な耳鼻咽喉科へ紹介させていただきます。
原疾患の治療
心疾患や脳の病気が原因である場合は、C P A Pなども併用しながら、原疾患の治療を行うことが必要です。
少しでも気になる症状がある方はご相談ください
睡眠時無呼吸症候群は、日常生活に限らず健康に重大な影響を及ぼしてしまいます。一方で、生活習慣が原因となっていることも多く、その生活習慣を控えるだけで改善することもあります。
このように、どこに問題点があるのかを見つけることが大事であり、問診が非常に重要だと考えています。
当院でも検査を行うことが可能ですので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。