インフルエンザ

インフルエンザってなんだろう?

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。

発症すると主に高熱や節々の痛みなどが出ることが特徴です。

毎年冬に流行ことが多く、また重症化することもあり、持病がある方、体力が弱っている高齢者は注意が必要です。

どんな症状が出る?風邪とどう違うの?

通常の風邪は、喉の痛み、鼻水、くしゃみ、咳などの上気道症状が中心で、発熱しても軽微であることが多いです。

季節性を問わず、1年中かかる恐れはあります。

一方インフルエンザは突然高熱が出たり、節々の痛みや倦怠感が出やすいのが特徴で、その後上気道症状が出てくる事もあります。

乾燥しやすい冬に流行することが多く、感染力も強く重篤化することもあるため、しっかりと予防することが大切となります。

インフルエンザの種類

インフルエンザウイルスには主に、A型、B型、C型の3種類があります。

季節性に流行して問題となることがあるのは、A型、B型の2種類です。

A型インフルエンザ

A型は最も感染力が強く、世界的な大流行を引き起こすことがあります。

また症状は高熱、筋肉痛、関節痛などが強く出やすいです。

鳥や豚などの動物にも感染し、遺伝子の変異により、人にも感染する新型インフルエンザが発生することもあり、毎年警戒されています。

B型インフルエンザ

B型はA型ほどの感染力や流行は起こりませんが、毎年一定の割合で、特にA型の流行が収束に向かう頃に増えます。

症状はA型ほどではないと言われていますが、人によっては高熱が出ることもあり注意は必要です。

特に腹痛や下痢など、消化器症状を伴うことがあるのが特徴です。

C型インフルエンザ

C型は通常の風邪と同様の軽い症状を引き起こします。

一度感染すると免疫がつくため、成人がかかることは稀と言われています。

流行することはないため、医療機関で調べることもありません。

予防と対策

インフルエンザの主な感染経路は、感染した人が咳やくしゃみをし、飛沫が空気中に飛び散ったものを吸い込む「飛沫感染」、ウイルスが付着したものに触れてしまうことによる「接触感染」です。

そのため有効な予防法として以下の方法があります。

手洗い、うがい、マスク着用

接触感染を防ぐため、こまめに手洗い、アルコール消毒をすることが最も有効です。

また飛沫感染予防のため、人と接触する場所に出る場合は、マスク着用が予防に効果的です。

室内の加湿

ウイルスは乾燥した環境で活発に活動するため、乾燥しやすい冬に増えます。

室内を50~60%以上に保つとリスクを減らせます。

加湿器を使って室内の湿度を上げる事も対策としてあげられます。

ワクチン接種

毎年12月~3月頃にかけて流行することが多いため、ワクチンの接種をしておくことがおすすめです。

ワクチンは接種してから効果が出るまで2週間程度あり、5ヶ月程度続くとされています。

そのため、11月~12月初旬までにワクチンを接種しておくと良いと考えています。

また受験などが控えている場合は、重要な日程の4週間程度前にワクチンを接種しておくことがおすすめです。

ワクチンをしたらもう大丈夫なの?

予防接種により感染しにくくはなりますが、完全に発症を防ぐことはできません。

しかし一度免疫を得ることで、発症した場合の重症化を防ぐことができます。

持病を持つ方や高齢者では、時に2次的に肺炎を合併したりする事もあるため、重症化を予防することは非常に大切です。

いつから外出して良いの?

インフルエンザウイルスは症状が治った後も数日間は体内に残り、周囲に感染させる可能性が残ります。

そのため、周りに移さないように、できるだけ外出を控えることが望ましいです。

学生の場合(小学校、中学校、高校、大学)

学校に通う学生は学校保健法により、以下のように規定されています。

  • 発症してから5日経過している(発熱した日を0日とする)
  • 解熱してから2日経過している

2つの条件をどちらも満たせば通学可能

※専門学校生は学校教育法の学校には指定されておらず、出席停止期間は定められていないため、インフルエンザに罹患した場合は学校に確認しましょう。

園児の場合(幼稚園、保育園)

厚生労働省の定める「保健所における感染症対策ガイドライン」により、学生より解熱後の経過が1日多く定められています。

  • 発症してから5日経過している(発熱した日を0日とする)
  • 解熱してから2日経過している

2つの条件をどちらも満たせば通園可能

大人の場合

学生と違いインフルエンザについて規定する法律はなく、会社によって出勤の規則が異なります。

一般的には学校保健法のルールを採用されている会社が多いですが、詳しくは会社に確認していただくことが望ましいです。

インフルエンザの治療

基本的には発熱や上気道症状に対する対症療法がメインとなります。

抗ウイルス薬による治療法もありますが、状態によっては処方が適切でないことがあり、必ずしも全員に投与すべきものではないことをご理解いただけたらと思います。