脂質異常症とは?

脂質って何?どんな働きをしているの?

「脂質」とは、3大栄養素の一つであり、生命を維持していく上で必須な栄養素です。

「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセリド)」など耳にすることがあると思いますが、これらは脂質の代表的な成分です。

コレステロールと中性脂肪は、体の中でどのような役割があるのでしょうか?

コレステロール

体の細胞の形成やホルモンを作るために必要な材料になります。食事や肝臓で作られ、血液の流れに乗って運ばれ全身に行き渡ります。聞き馴染みのある言葉として、「善玉コレステロール」、「悪玉コレステロール」と主に2つに分けられます。

LDLコレステロール

「悪玉コレステロール」と呼ばれます。細胞形成に必要なコレステロールを運ぶ「運送業者」のような役割をします。しかしL D Lコレステロールが過剰になると、血管の壁にコレステロールを溜め込んでしまい、動脈硬化が進んでしまいます。

HDLコレステロール

「善玉コレステロール」です。余ったコレステロールを肝臓に運び、血管内を綺麗に掃除してくれる「清掃業者」のような役割をします。しかしH D Lコレステロールが少なくなると、血管の中にゴミが溜まりやすくなり、動脈硬化が進みます。

中性脂肪(トリグリセリド)

食事から摂取され、体を動かすエネルギーとして使用されます。しかしエネルギーとして使われない余った分は、体内に蓄えられていきます。これが脂肪となり、肥満の原因となります。

脂質異常症とは?

コレステロールや中性脂肪が過剰または不足し、バランスが崩れている状態のことです。

単独で異常の場合もあれば、複数が異常である場合もあります。

多くの場合、問題となるのは下記の3種類です。

①高LDLコレステロール血症

悪玉コレステロールが多い状態、つまり「運送業者」が過剰となって、運ばれるコレステロールが増えすぎてしまい、血管内にコレステロールが溜まります。すると動脈硬化が進行してしまい、血管の狭窄が進行し、やがて脳梗塞や心筋梗塞などの大きな病気を引き起こす原因となります。

②低HDLコレステロール血症

善玉コレステロールが少ない、つまり「清掃業者」が不足し、血管の中のコレステロールが排除されず、やはり動脈硬化の原因となります。

③高トリグリセリド血症

中性脂肪をたくさん摂取したり、使用しない状態が続くことで、中性脂肪があまり、肥満や脂肪肝となり、内臓脂肪が蓄積していきます。

これらを長期間にわたり放置することで、徐々に動脈硬化が進行していき、心臓病や脳卒中など、発症すると取り返しのつかない重大な病気を突然発症しうるため、日々の管理が重要となります。

診断基準は以下のとおりです。

高L D Lコレステロール血症 L D L 140mg /dL以上
低H D Lコレステロール血症 H D L 40mg/dL 未満
高トリグリセリド血症 TG 150mg/dL 以上(空腹時)
175mg/dL 以上(随時)
                  

脂質異常症になる原因は?

脂質異常症を引き起こす原因は様々ありますが、主に生活習慣、遺伝的要因が挙げられます。

原因となる生活習慣

① 食生活の乱れ

いわゆる脂っこいものを多く摂取することで、上昇します。具体的には、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸と呼ばれるものを多く摂取することで、脂質過多となってしまいます。

② 運動不足

体内でエネルギーが使用されず、中性脂肪があまり、蓄積しやすくなります。

また、「掃除屋」である善玉コレステロールは運動をすることで上昇しますが、運動不足だとつくられず、低HDLコレステロール血症となります。

③ 肥満

特に内臓脂肪が多い方は注意です。内臓脂肪は動脈硬化を促進するホルモンが分泌され、動脈硬化をさらに促進してしまいます。脂肪肝肥満度が高いほど、中性脂肪は増えていきます。

④ 加齢

年齢が上がるにつれて、体内での脂質処理能力が落ちてしまうため、中性脂肪が蓄積しやすくなります。特に女性の場合は、閉経後に女性ホルモンの分泌が減少することでコレステロールが上昇しやすくなります。今まで異常なかったのに、閉経後に急に「コレステロールが高い」と指摘されることもよくあります

遺伝的要因

上記の生活習慣がしっかりしていても、家族に脂質異常症がある場合、遺伝的に脂質異常症になりやすい可能性が高いです。「家族性高コレステロール血症」と呼ばれる病気があります。この場合、生活習慣だけでは改善が困難であり、薬剤での治療が必要となってきます。

脂質異常症ってどんな症状が出るの?

脂質異常症があるというだけで症状として自覚することはほとんどありません。

そのため治療をおろそかにしがちであり、気づいた時には動脈硬化が進行し、大きな病気を発症してしまうことがあります。

家族性高コレステロール血症の場合、アキレス腱肥厚や黄色腫と言われる皮疹を認める場合があります。

脂質異常症の治療

まずは生活習慣の見直しが必要です。

主に食事療法・運動療法があり、必要な場合は薬剤治療の併用を行います。

1. 食事療法

中性脂肪は食事から摂取されるため、最も必要な治療です。具体的にどのようなものを控えたり、摂取すべきかを以下に挙げます。

控えるべきもの:飽和脂肪酸、トランス脂肪酸
例:スナック菓子、加工食品、揚げ物、肉の脂身、乳製品など。

摂取すべきもの:オメガ3脂肪酸、食物繊維
オメガ3脂肪酸には、コレステロールを下げる効果があります。
例:青魚やナッツ類など。

2. 運動療法

運動をすることにより、エネルギー源である中性脂肪を消費します。また善玉であるHD Lコレステロールは、運動で増加させることができます。

具体的には有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など)が有効とされます。激しい運動は必要ではなく習慣化させることが必要です。

特に生活習慣病において悪影響である内臓脂肪は、比較的早く消費されやすいという特徴もあるため、運動療法が非常に有効です。

3. 薬剤療法

食事・運動療法を実践しても効果が不十分な場合や、そのほか生活習慣病の合併により動脈効果のリスクが高い場合に、薬剤治療が用いられます。

主にLDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬を用います。HDLコレステロールを増加させる薬は現在のところはありません。

1人1人に合った治療が必要

脂質異常症は放置してしまうと、大きな病気を引き起こす可能性が高くなります。原因や背景、生活スタイルは人それぞれであるため、改善できる点は改善しつつ、難しい場合は薬剤に頼るというのも1つの選択肢です。

健康診断でコレステロールが高いと言われたけど、治療した方がいいのか、どこを改善すればいいのか、などの相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。